sunday-labの日本語訳版です。英語版のXOOPS Cube関連記事を翻訳作業中...

ラベル ゲームエンジン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲームエンジン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年8月21日木曜日

GameDeveloperTooks.com

またひとつ海外のゲーム開発コミュニティに新しいサイトが加わったとのニュースが……

GameDeveloperTools.com ……「ゲーム開発リソースの広範囲なライブラリ」ということで、ゲーム開発に関係するツール、ライブラリ(ミドルウェア)、エンジン、書籍を集めたサイトだそうです。特に書籍は1800冊ぶんのデータがすでに登録済みだそうです!

この手の情報サイトとしては、これまでは DevMaster.net3D Engines Database がありました。 3D Engines Database は細かい検索条件を設定できるほか、実際に使用した開発者のレビューを読むことができる優れものですが、統合型エンジンやレンダリングエンジンしか扱っておらず、 AI や物理演算、スクリプトエンジン、ファイルシステムなどのミドルウェアを検索することはできませんでした。
(そういったキーフィーチャーを搭載しているかどうかをエンジンの検索条件に設定することはできました)

僕は、こういった情報を探すときは OGRE WikiLibraries のページを見ていました。このページも相変わらずお勧めなのですが、今後は GDT.com も要チェックになりそうです。

Tools のところの Middleware に File Management などが入っているのが渋いですね。今後は 3D Graphics のところに CrazyBump とかが入ったりするのかな……

エンジンも 3D Engines Database にほふり尽くされていると思っていましたが、 GDT.com に登録されている 3D Adventure Studio とか知らないっすよ。こういうのは RPG ツクール同様特定ジャンルのコンストラクションツールになるので 3D Engines Database には登録されていないのかもしれないです。 3D Game Maker とかもありますね。コンストラクションツールオタクとしてはちょっとたまらないです。

2008年4月29日火曜日

Square Enix's Murata Talks Crystal Tools, Unreal Engine Initiatives

Square Enix's Murata Talks Crystal Tools, Unreal Engine Initiatives(邦訳はコチラ

WhiteEngineは、GDCで公開されたSquareEnixのミドルウェアである。日本のテレビゲーム産業が従来上手に「エンジン」を使用してこなかったので、多くの開発者はMT FrameworkとWhiteEngineに注目している。

カプコンは DEAD RISING、LOST PLANET、DEVIL MAY CRY 4 そしてRESIDENT EVIL 5(バイオハザード5)のためにMT Frameworkを作った。これらのタイトルが各々のプラットホームのためによく最適化されていたので、多くの開発者はMT Frameworkが良質で、そして、日本の開発者が上手に「エンジン」を使用することができるようになったと考えた。

同様に、WhiteEngineはゲーム開発のためのマルチプラットホームエンジンである。MT Framework は、PC、Xbox 360とプレイステーション3に適用される。WhiteEngine は、PC、Xbox 360、プレイステーション3とWiiに適用される。フラッグシップタイトルは FinalFantasy XIII になるだろう。



そして、WhiteEngineはCrystalToolsに名前を変えられた。「Crystal」は、スクウェアエニックスにとって重要なワードである。「Tools」は、これが「エンジン」でないことを示す。おそらく、それはコンテンツパイプラインのためのツールセットとライブラリである。

ところで、私がこのニュースを聞いたとき、私はCrystalToolsの名前がCrystalSpaceと類似していると考えた。CrystalSpaceもまた、ゲーム開発のためのエンジンである。彼らはどう感じただろうか?