sunday-labの日本語訳版です。英語版のXOOPS Cube関連記事を翻訳作業中...

ラベル OSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル OSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年9月20日土曜日

Sf.net changed use of project web

プロジェクトのホームページを更新するために、普段使っていた rsync のスクリプトを使ったら Connection refused になった。

shell.sourceforge.net への ssh アクセス自体が無効になっているようだ。最近、サーバーをシカゴに移すなど色々動きがあったことは知っていたが、詳細は把握していなかった。

Community Discussion Forums のこのトピックによると、Web のメンテナンスは、専用の web.sourceforge.net を使えば以前より簡単にできるようになったようだ。


rsync -av {your_directory} {account},{project unix-name}@web.sourceforge.net:htdocs


たとえば手元にある ./ja ディレクトリを http://xoopscube.sourceforge.net/ja/ に転送するには、


rsync -av ./ja minahito,xoopscube@web.sourceforge.net:htdocs


と書く。

shell で簡単に見に行く方法が今のところ分からないので、一度バックアップとして内容を取得してそれを覗くのがいいようだ。
(今回は本当はその目的で繋ごうとしていた;;)


rsync -av {account},{project unix-name}@web.sourceforge.net:htdocs {your_directory}


以前の sf.net の web 機能は、異なるプロジェクトの人にも重要なファイルを盗み見されてしまうというかなり痛い問題があった(このことは sf.net のドキュメントにも明記されていた)。しかしこれで shell アクセスができなくなるなら、その問題はなくなるかもしれない。ただ、シェルにアクセスできないなら結構普通に困りますが……

Beta of Tacker2

一週間遅れですが "SourceForge.net Service Operations bulletin 2008-09-12" をじっくり読んでみました。まず、プロジェクトが使用できるアプリケーションが追加された件にについて:

  • Hosted Apps として、フォーラムに phpBB、wiki に MediaWiki、サーベイツールに LimeSurvey が使えるようになる。
  • これらのアプリケーションは、プロジェクト Web ホスティングとは異なる領域で用意されるため、プロジェクトのほうでファイルやパーミッションなどを管理する必要はない。
  • これらのアプリケーションのログインアカウントは sourceforge.net アカウントと同じものを使用することができる。ただしパーミッションはこの限りではない。
  • 詳しくはこのページを読んでね、とのことです。


それから、トラッカーシステムのバージョン2が開発中のようです。そのβに関する案内がありました。トラッカーシステムにアクセスするとページの冒頭に "A new Tracker is available" と表示されます。そこで Try it out をクリックすると Tracker2 Beta を使用することができ、また元に戻ることも可能です。



いつでも安定版に戻すことができます。また、フィードバックは右上のリンクから送ることができます。
βのスクリーンショットはこんな感じです(↓)



このβに関する詳細はこちらのトピックに出ています。